
若潮丸の看板も付いているが釣り船の船名で、今でも所有してるのかは不明。
そのため小鉢には刺身が付くのが一般的で、常連になるとスルメなども登場してくる。
500円

頼む際は人数を申告して盛りを選び、後はごはん付きにするかを選択して座るだけ。
卓上の麦茶を入れ待っているとラーメンが登場し、刺身に直接醤油を掛けてから食べる。

大盛りの場合丼の大きさが変わり、如何にも食べ応えがいいように見えた。
岩海苔がいいアクセントになっていて、分厚いチャーシューが存在をアピールする。

この刺身とサラダは定番らしく、常連客はいつも同じのが付いてくると言っていた。
最近はナスの小鉢も多いとのことで、この日もきらいなナスのなんとか?が鎮座した。

店内を見ていると、浅間山荘事件を指揮した佐々淳行氏の色紙が飾られてあった。
海が近いので公安関係者が多く、仕事のついでに寄ったのかそれとも友人だったのかな?
【山一食堂】 地図
新潟市北区太郎代1562
営業時間 11:30~14:00
定休日 無休


スポンサーサイト
テーマ:ラーメン ジャンル:グルメ
2016⁄11⁄28 00:00 飲食(新潟) コメント(4) トラックバック(0)
呑んべぇさん
こんにちは。
以前から存在は知っていましたが、今回近くまで行ったついでに入ってみました。
周辺に勤める人が大勢食べに来るので、昼はごった返します。
興味があればいかがでしょうか。
こんにちは。
以前から存在は知っていましたが、今回近くまで行ったついでに入ってみました。
周辺に勤める人が大勢食べに来るので、昼はごった返します。
興味があればいかがでしょうか。
おはようございます
又マニアックな店ですねぇ!
知りませんでした。
又マニアックな店ですねぇ!
知りませんでした。
(2016/11/29 06:54)
URL | 呑んべぇ[ 編集]
たきじんさん
こんにちは。
昼時は近くで働く人ですごく混み合います。
まさに知る人ぞ知るみたいな店です。
確かに太郎代は行くのに苦労しますね。
だから飲食するのにも苦労するので流行っているのだと思います。
刺身が嫌いじゃなければ食べてみてもいいと思いますよ!
こんにちは。
昼時は近くで働く人ですごく混み合います。
まさに知る人ぞ知るみたいな店です。
確かに太郎代は行くのに苦労しますね。
だから飲食するのにも苦労するので流行っているのだと思います。
刺身が嫌いじゃなければ食べてみてもいいと思いますよ!
太郎代観音の前に食堂があるとは知りませんでした。仕事ですぐ近くのFエネルギーという民間発電所に通っていたのでこの近辺は非常に殺風景な場所としか印象がありませんでした。東港を結ぶ仮設橋もかなり前に使えなくなり太郎代も行きにくい場所になりましたね。
(2016/11/28 14:31)
URL | たきじん[ 編集]
trackback URL:
| HOME |